

全国約2,500万人のスマートフォン所有者の
行動データをもとに自店に訪れるお客様・他店に訪れるお客様の来店人数や行動エリアを分析できるサービス
行動データをもとに自店に訪れるお客様・他店に訪れるお客様の来店人数や行動エリアを分析できるサービス

「会員カード/アンケート」で把握できなかった
お客様の流入/流出データの分析が可能に!
お客様の流入/流出データの分析が可能に!

GPS分析サービス
流動outsideとは?
既存顧客(≠新規客の開拓)を囲いこむためには正確な情報を把握することが必要です。
流動outsideは、全国約2,500万人の行動データ(無意識データ)をもとに、
自店や競合店に訪れるお客様の来店傾向や行動エリア・ライフスタイルを分析し
施策実行、振り返りまでをワンストップで行えるサービスです。
流動outsideは、全国約2,500万人の行動データ(無意識データ)をもとに、
自店や競合店に訪れるお客様の来店傾向や行動エリア・ライフスタイルを分析し
施策実行、振り返りまでをワンストップで行えるサービスです。


-
来店回数/人数
新規顧客とリピート顧客の行動、競合との把握・比較をすることができます。 -
併用分析
自店と競合や近隣のイベント・レジャー施設等との併用率を把握できます。 -
想定居住地/勤務地
お客様の想定居住地や想定勤務地などの活動圏を分析できます。 -
ポテンシャル分析
自店・競合における商圏居住者に対する来店者の主客ギャップを可視化。
位置情報を活用したマーケティングデータだけじゃない
何が違う?
ipocaの流動outside
店外の行動に加えて属性や趣味嗜好・ライフスタイルデータなどを組み合わせることにより、
独自のマーケティングデータから、今まで見えてこなかったお客様の行動が明らかに。
「膨大なデータの活用方法がわからない」という場合もご安心ください。
ipocaが蓄積してきたノウハウで的確な打ち手を導き出し、問題解決方法をご提案しております。

流動outside活用事例
具体的には何をできるか?
-
CASE 01
距離別来店データで
核テナント入替えの効果測定郊外型SC「核テナント入れ替え後の商圏拡がり」 -
CASE 02
正しいコスト配分で
チラシ・WEB広告を最適化郊外型スーパーマーケット「セール時の折込チラシの評価 」 -
CASE 03
イベント施設との相乗効果を狙う
確信的リーシング郊外型SC「隣接の観光地との併用認識 」 -
CASE 04
想定外エリアからの来館ユーザへ
位置情報広告を配信駅ビル「来館者の利用沿線エリア発見 」 -
CASE 05
来館者の趣味嗜好傾向から
集客効果の高いイベントを決定駅ビル「来街者の併用先発見 」 -
CASE 06
核テナントスーパーの路線を
来館者層を分析して決定駅前SC「商圏比較によるポテンシャル理解 」
攻めと守りの、手を抜かないデータ分析を!
進化し続ける流動outside?
ipocaの流動outsideは、刻々と変わっていく世の中に先んじて、サービス開始から日々進化し続けています。
-
・屋内測位(流動inside zero)との連携
- 施設内で既に設置されているWi-Fi端末を活用してGPSでは補足できない高さの概念を含めた分析をすることができ、広告配信やアンケート配信につなげられるようになりました。
-
・来館者ライフスタイル分析
- 国勢調査や地価公示データを基に分析したジオデモグラフィックデータと突合することでより詳しくターゲットが明確になりました。
-
・過去データの取得
- 2019年1月以降の過去データを遡って取得し、導入開始から前年比較できるようになりました。

適切なデータ活用が行われることで、競合と一線を画す分析、打ち手、集客を行うことができ、商圏内のターゲットやニーズに合った施策により、シェア率、売上UPにつながって参ります。
分析アウトプットから打ち手ご提案までサポート
流動outside活用事例
CASE
01
距離別来館データで核テナント
入替えの効果測定
-
施設の課題
核テナントの入替え効果測定
-
- 広域からの来館を狙いテナント入替え
- 入替え後の売上が伸びなかった
- カード分析データにも変化がない
- 効果測定ができない中での打ち手が課題
-
こうして解決!
距離別来館データで効果測定
-
- 30km以上からの来館が伸びていた
- 狙うエリアにSNS広告と折込チラシ配布
- 結果、集客に成功

※実データのため、特定に結びつくデータは伏せております。
広域からの来店増加を確認できた
CASE
02
正しいコスト配分で
チラシ・WEB広告を最適化
-
スーパーマーケットの課題
広告コストの配分をどうするか
-
- デジタル化をすすめたい
- どのエリアが効果があるか不明
- セール時にはチラシを30〜40万部配布
- 効果検証が出来ないまま前年踏襲で実施
-
こうして解決!
効果検証から次の打ち手へ
-
- 配布エリア、人口、部数から効果検証
- 3ヶ月効果が低いエリアはWEB広告に
- コストを抑えつつ情報発信を増やせた
- デジタル化がすすんだ

※実データのため、特定に結びつくデータは伏せております。
反応見込からチラシの配分を決定
CASE
03
イベント施設との相乗効果を狙う確信的なリーシング
-
施設の課題
来館者の属性がわからない
-
- 隣接イベント施設の来館影響を知りたい
- イベントスケジュールは把握できている
- イベント開催時で来館客層が変化
- 効果検証が出来ないまま前年踏襲で実施
-
こうして解決!
当日買い周りで来館者分析
-
- イベント開催時の来館者数が見えた
- イベント施設との併用具合も明らかになった
- 来館者属性と併用の分析結果を参考にリーシングに活用することになった

※実データのため、特定に結びつくデータは伏せております。
来館者の併用タイミングが明らかに
CASE
04
想定外エリアからの来館ユーザへ位置情報広告を配信
-
施設の課題
どのエリアに広告を打つのか?
-
- 近隣の富裕層地区がメインターゲット
- 次の注力エリアをどこにするかが課題
- 頻度の高い利用者の来館は把握済み
- カード会員以外の来館状況は未把握
-
こうして解決!
来館者の居住地エリアに注目
-
- 来館者とカード会員情報との比較分析
- 来館者の居住地エリアランキングを作成
- 都心富裕層エリアの若い世代もランクイン
- 位置情報広告を活用し来館促進に成功

※実データのため、特定に結びつくデータは伏せております。
カード分析で気づけなかったエリアを発見
CASE
05
来館者の趣味嗜好傾向から集客効果の高いイベントを決定
-
施設の課題
街の特徴を施設に活かせていない
-
- 街の特徴を活かす
- 来館目的の明確な仮説がない
- 競合利用や併用利用先がわからない
- どの競合からシェア奪還を狙うか
-
こうして解決!
来街者の併用先を発見
-
- 競合地点を複数設定し併用先を探す
- 併用先は家電量販店やアニメ専門店など
- 来館者の趣味嗜好にあったPOPUPストアの導入とイベント実施を決定

※実データのため、特定に結びつくデータは伏せております。
来館者の趣味嗜好からニーズが見えてきた
CASE
06
核テナントスーパーマーケットの路線を来館者層を分析して決定
-
施設の課題
お客様の属性が見えない
-
- カード会員の売上構成比が20%
- 80%のお客様情報が全く見えない
- 核テナントスーパーのリーシングで高級路線かリーズナブルかで迷っている
-
こうして解決!
ライフスタイル分析を把握
-
- 商圏エリアと自館来館者の特徴を比較
- サラリーマンファミリー層が多いと判明
- コストを抑えつつ情報発信を増やせた
- 核テナントスーパーのリーシングを高級路線からリーズナブル路線へ変更

※実データのため、特定に結びつくデータは伏せております。
商圏と自館のお客様層の相違を発見