
多店舗展開スーパーマーケットで、居住者属性に合わせたアッパー商品を販売したことで単品売上1位を実現したミセシルの使い方とは?
「コロナ特需」が終息を迎える中で、小売業界において常に課題となる「客単価アップ」の課題に取り組むスーパーマーケット様から成功事例を伺うことができました。 目次 事例店舗(関東50店舗未満のスーパーマーケット)の現状・要望 ミセシルで店舗周辺情報を分析・調査した結果 仮説から具体的な施策へ 施策実行の結果 事例店舗(関東50店舗未満のスーパーマーケット)の現状・要望 店舗特徴 業種 スーパーマーケット ドラッグストア ディスカウントストア ホームセンター 地域 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 規模 50店舗未満 50〜100店舗 100〜150店舗 150店舗以上 現状課題 自店に既に来店している人を分析しても 客数を増やすことはできない 客単価の向上に重要な顧客ニーズが 担当者の勘と経験によって判断される 主な施策が安売りとチラシ配布のみで ともにコストがかかり、利益増加を阻害 要望 ミセシルによって商圏居住者の特徴(属性や興味関心)やニーズを明らかにし、精度の高い新しい施策を実行していきたい。 ミセシルで店舗周辺情報を分析・調査した結果 ミセシルデータ項目 来店時間 来店推移 居住地/勤務地 属性比較 興味関心 併用 商圏 購買 着眼点と新たな気づき ジオデモによる商圏分析 居住者のライフスタイルやライフステージを地図から調査。 自店の3km商圏内は、高齢世帯の富裕層が多いことが明らかになった。 新たな気づき 近隣は高齢地区である認識はあったが、豊かな高齢者が多いエリアだという認識がなかった。 仮説から具体的な施策へ 豊かな高齢者が多いということは、価格より、品質重視のお客様が多いのではないか?という仮説を立て、 通常の価格帯よりもアッパー価格の、糖度の高い、高級みかん箱を追加、高級品(本マグロ・生のお寿司・松坂牛)を揃えてグルメフェアを開催することに。 施策実行の結果 新たに仕入れたアッパー商品の、3980円の高級みかんが、店舗の箱売れ単品1位に! 目標だった昨年の客単価を103%上回りました。 さいごに ミセシル導入いただく際には、ハンズオンで参加するワークショップを開催しております。 推進者様からは、ミセシルを利用することで、店長様が自然と3C分析をできるようになったとご評価いただいており、 店長様からはメンバーと一緒にデータをみながら進めることで結果を共有でき、モチベーションにつながると好評です。 また、ご利用いただいているお客様のご意見を元に、必要な分析ができるようなアップデートを毎月行っています。 使えば使うほど効果を出しやすくなるミセシルに興味をお持ちいただけましたら、お気軽にご相談ください。 ご相談・お問い合わせ