
多店舗展開スーパーマーケットで、店舗リニューアル後に把握できていなかった課題を見つけたことで売上アップに繋がった方法とは?
店舗リニューアル時より、近隣競合店に勝つために20代・30代の客層をメインターゲットにして生鮮に力を入れた店づくりを行っているが、売上を上げるために何かできないだろうか とおっしゃるスーパーマーケット様から、成功事例を伺うことができました。 目次 事例店舗(近畿150店舗以上のスーパーマーケット)の現状・要望 ミセシルで店舗周辺情報を分析・調査した結果 仮説から具体的な施策へ 施策実行の結果 事例店舗(近畿150店舗以上のスーパーマーケット)の現状・要望 店舗特徴 業種 スーパーマーケット ドラッグストア ディスカウントストア ホームセンター 地域 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 規模 50店舗未満 50〜100店舗 100〜150店舗 150店舗以上 要望と課題 客層の属性を詳細に分かっていないため、顧客に響く施策を打ち出せていない 来店客層が何をよく購入しているかまでは実際に分かっていないため、それに合った施策が打てていない 要望 お客様の嗜好・購買状況を知り、店づくりを見直すかどうかを確認したい。 リニューアル後の売上を上げたい。 ミセシルで店舗周辺情報を分析・調査した結果 ミセシルデータ項目 来店時間 来店推移 居住地/勤務地 属性比較 興味関心 併用 商圏 購買 着眼点と新たな気づき① ※データ画面はサンプルです 来店者の属性特徴の分析 競合店含め来店者の性別、年代、年収などを調査。 ・22歳~34歳の構成比が想定よりも高かった。 ・40歳~59歳の構成比が47%と高く、現状の主力客層であるということが分かった。 着眼点と新たな気づき② ※データ画面はサンプルです レシートデータ分析 競合店含め店舗でのレシートデータからカテゴリ別に調査。 ・生鮮食品の構成比が想定以上に低かった。 ・20代、30代向けの品揃え商品が売れていないことが分かった。 仮説から具体的な施策へ 20代・30代はドライやデイリー部門での興味関心が高いと考え、店内でのドライ・デイリーの構成品を拡大することで顧客ニーズを捉え、客数アップのチャンスがあるのでは?と仮説を立てた。 ニーズに合わせてドライ部門(酒類)の売場を再検討して、定番商品を縮小化し、単品訴求での安さを施策で打ち出した。 施策実行の結果 ミセシルの「来店者の興味関心トレンド 特徴」から20代・30代の属性や嗜好を把握できたことで、ドライ(酒類)部門の売上が昨対比102.0%を達成した! さいごに ミセシル導入いただく際には、ハンズオンで参加するワークショップを開催しております。 推進者様からは、ミセシルを利用することで、店長様と共通の言葉で会話できるようになったとご評価いただいており、 店長様からはメンバーと一緒にデータをみながら進めることで結果を共有でき、モチベーションにつながると好評です。 また、ご利用いただいているお客様のご意見を元に、必要な分析ができるようなアップデートを毎月行っています。 使えば使うほど効果を出しやすくなるミセシルに興味をお持ちいただけましたら、お気軽にご相談ください。 ご相談・お問い合わせ